「同効薬が多すぎてる」
「薬の違いってどうすれば理解できるの?」
という方向けに
今回は、現場ですぐ使える
【薬の比較・使い分け】おすすめ本“7選”
をご紹介します!
薬剤師以外の職種にも活用できる書籍も
紹介していますのでぜひ最後までご覧ください!
薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100
「類似薬の “違い” に焦点を当て、具体的な使い分けを100テーマで解説」
書籍の魅力:
❶100のテーマ(Q&A形式に近い)で構成
知りたいテーマの情報をピンポイントで得られる
❶類似薬の比較を中心に、具体的な臨床場面での疑問に答える形で解説
服薬指導や疑義照会、処方提案に直結する実践的な知識が身に付く
❸エビデンスに基づいた丁寧な解説
薬の比較に必要な知識の使い方、考え方も学べる
薬の違いをこれほど、分かりやすく書いてある本は他にないはずです。
新人薬剤師はもちろん、看護師さんをはじめ、薬剤師以外の職種にもおすすめです。
児島先生のブログでは、薬の比較記事も掲載されていますので、読まなきゃ損です!!
この患者・この症例にいちばん適切な薬剤が選べる 同効薬比較ガイド
「薬効群ごとに各薬剤の特徴や違いを、体系的かつ詳細に解説」
書籍の魅力:
❶一覧表と解説文で体系的な学びを提供
現場で素早く確認したいなら一覧表を、じっくり学ぶなら解説文で丁寧に学べる
❷細分化された各薬剤の特徴が一覧まとめに
用法用量、薬物動態、相互作用、剤型など、患者背景に合わせた情報で比較できる
❸疾患と薬剤の結びつきを合わせて捉える
薬の使い分けで役立つ疾患の基礎知識のポイントも解説
薬効別の一覧表がみたい、かつ解説文で学びたい方におすすめの1冊です。
「同効薬比較ガイド1 第2版」(17薬効群)と
「同効薬比較ガイド2 第2版」(16薬効群)の
2冊を揃えることで、主要な薬効群を網羅できます!
同種・同効薬の使い分け 疾患×基本薬のエビデンスを整理する
「疾患と基本薬のエビデンスを整理し、同種・同効薬の使い分けを理解」
書籍の魅力:
❶疾患別のガイドラインの薬剤選択がベース
ガイドラインの薬剤選択から、薬を使い分ける上での考え方を解説
❷各薬剤の強み・弱み、注意点などから解説
「薬をどう選択すれば良いか?」のヒントが満載
❸臨床でよくある疾患への薬の使い分けが整理
代表的な疾患の薬剤選択は、この本1冊で網羅できる
一冊で主要な疾患の薬剤選択をガイドラインをふまえて
理解したい方に、おすすめです。
2021年発刊より、それ以降の最新ガイドラインへの
アップデートはお忘れなく!
プライマリ・ケア医のための基本薬の使い分け
「どの薬を、どのように使うか」という医師の視点から薬剤選択の考え方が学べる
書籍の魅力:
❶「基本薬」に絞った紹介
重要な薬に集中!わかりやすい解説で医師以外の職種でも学べる
❷表の比較と解説文で理解を促進
医師が診察時に対応できるように表での比較も充実
薬剤師として、医師との連携をスムーズにするのに役立つ
❸処方前から処方後の注意点まで網羅
薬剤選択から、その後のケアのポイントまで、安全な薬物療法を支援
代表的な薬剤の処方意図から処方後のケアまで
医師の視点もふまえて学べる1冊です。2024年12月発売!
レジデントノート増刊 Vol.27 No.2 改訂版 同効薬、納得の使い分け
「症例を通して実践的に学びをふまえて、同効薬の使い分けを理解」
書籍の魅力:
❶若手医師向けにわかりやすい解説
症例も交えて、実臨床に役立つ薬の比較が学べる
❷処方選択に必要な考え方を整理
症例ごとに、薬剤選択での思考プロセスを紹介
具体的な薬剤選択の考え方や、避けるべき落とし穴がわかる
2025年の新書。最新の情報および症例解説で
より実践的に学びが欲しい方におすすめの1冊です。

薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック
「“現場の困った” を即座に解決。ありそうでなかった薬の使い分け!」
書籍の魅力:
❶明日からの業務にすぐ活かせる
「粉砕不可一覧」「一包化不可一覧」「薬の味一覧」など
自分で調べるのは大変だけど、重要な情報が満載!
❷調剤から服薬指導まで幅広くサポート
調剤,処方鑑査,服薬指導など
現場ですぐに知りたいが見つかる!
薬局店舗に1冊置いてあると、安心!
急な問い合わせはもちろん、患者さんから信頼される服薬指導にもつながります。

薬の使い分けがわかる! ナースのメモ帳
「現場で本当に知りたかったこと」がギュッと詰まった、看護師さんのための薬のハンドブック!
書籍の魅力:
❶「なるほど!」が詰まった実践的な内容
日々の業務で直面する薬の使い分けを丁寧に解説
薬の作用や注意すべきポイントなど、
128薬剤の比較を学んで疑問を解決!
❸業務の合間でもサッと読める構成
図やイラストが豊富で、文章も分かりやすい
見開き完結するので短時間で必要な情報が見つかる!
SNS総フォロワー25万以上のはっしーさんの書籍!
新人看護師さんはもちろん、後輩指導に関わる看護師さんまで
多くの方に活用いただける内容です。

さいごに
様々な特徴を持つ薬剤比較書籍をご紹介しました。
短時間で学びたいか、じっくり深掘りしたいか、
視覚的に理解したいかなど、
ご自身の目的によって、最適な1冊は異なります。
この情報が、あなたが求める薬剤比較書籍選びの一助となれば幸いです。
あなたの学習をサポートする一冊を見つけて、日々の業務や学びに役立ててください!
コメント